らびの#暮らし向上委員会

はたらくおんな

ハードワーカーが癒しを求めてさまようブログ

【睡眠の質を改善】マットレスが硬くて寝にくい!を6000円で解決する方法

マットレス

睡眠の質を左右する、マットレス
自分の好みのものを選んだつもりが、毎日寝てみたら思ったより硬くて寝にくい!つらい!どうにかしたい!!なんてこと、ありませんか。
そんなお悩みを6000円以内で、実際に解決した方法をご紹介します。

 

ところでみなさん、ちょっと話はそれますが、マットレスはどのようにして買いましたか?
お店で試してから買った方ももちろんいると思いますが、お店に行く時間が無いとか、自宅に直接届くほうが楽だし安い、という理由で通販で買った方いませんか?

 

私は通販で購入しました。

そして失敗しました(笑)。
マットレスが期待していたよりずいぶん硬くて、寝にくいのなんの。
めんどくさがった自分がいけないのですが、大後悔でした。
眠るのが大好き、お布団大好きな私にとっては、睡眠の環境が悪いのは地獄です。
どんなところでも寝れるよ!硬さとか気にしないよ!という方ももしかしたらいるかもしれませんが、この記事までたどり着いてくれた方はきっと快適な睡眠環境をお求めなのではないでしょうか…。

 

しかし!

 

マットレスは買っちゃったわけだし、もう一度買うのはアホらしい!
しかもマットレスって捨てるのめんどくさそう!
ということで、どうにか今のマットレスのまま、快適な眠り心地を作れたら一番いいですよね。

 

私がそんな悩みを解決し、快適な睡眠環境を手に入れた方法は、「硬いマットレスの上に、もう1枚薄くてやわらかめのマットレス重ねる」という方法。
これがもうジャストフィット!めちゃめちゃちょうどいい硬さが手に入りました。

 

マットレスを探すにあたってまず調べたのは楽天

さすが楽天。ないものはない!マットレスも豊富にありました。

数ある中から選び、購入したのはこちらの商品です。

低反発で、体が包み込まれるような、でも沈み過ぎないちょうどよい硬さです。

 

これ、1枚で寝てもいけるのでは?と思うくらいしっかりとしているのですが、私は硬いマットレスの上に重ねて使っています。1枚で寝れたとしても硬い方のマットレスの置き場所に困っちゃいますし。厚さは8cmを選んだので、重ねた方が安定感があような気がします。

8cmの他に厚さは4cm、12cm、15cmがあります。
12cmとか15cmは1枚でよさそう!
8cm1枚で寝てみた感想がほしい人はコメントください(笑)。需要があればチャレンジします。

 

めちゃめちゃ高い!というわけでもないですし、このお値段で快適な睡眠が手に入るなら安いもんだと思います。


マットレスが硬くて寝にくいと悩んでいる方にはおすすめしたいです。ぜひ快適な寝心地と質の良い睡眠を手に入れてください。
お試しあれ \( ˆoˆ )/

【賃貸でもできる】クッションフロアで床色を変えればオシャレな部屋に!

部屋

せっかく一人暮らしをするならオシャレな部屋に住みたい!

とはいえそんなに家賃の高い家には住めないし、部屋を探す時間も限られていますよね。立地や利便性はばっちりだけど、ちょっと古いとか内装がしっくりこないというとき、この部屋で妥協するかどうするか…という考えが頭をよぎります。だいたい利便性で選んだほうが正解で、住めば都。内装以外の条件を優先したほうが結果的には良いというのも事実です。

 

それでも、どうしても部屋が気に入らない!とか、ちょっと古い部屋でなんとなく汚く見えてしまうのをどうにかしたい!というお悩みを解決する方法を、一人暮らし歴6年、インドア派なので部屋には人一倍こだわりがあるらびがご紹介します。

 

部屋の印象は床色で変わる!

 ずばり、部屋の印象は床色で簡単に変えられます。

賃貸だからリノベーションとかできないよ!という方もご安心ください。

クッションフロアを使えば、どこも汚さず傷つけず、退去するときにも現状復帰して返すことができます。むしろクッションフロアを敷くことで、家具や家電で床を傷つけたり汚したりする心配がなく、安心して生活できます。

 

クッションフロアって何?

ビニール製で、クッション性のあるシート状の床材です。らびが今の部屋で使っているのは壁紙本舗さんで購入しました。

※画像は公式HPよりお借りしています。

フローリング柄はもちろん、タイル柄など100種類以上あります。

これを床に敷くだけで、簡単に部屋の印象が変えられます。

before

before


 after

 

after

意味のわからないモザイク柄のような床がどうしても気に入らなかったのですが、それ以外の条件はばっちりの部屋だったので、クッションフロアを敷くことにしました。

部屋全体の写真は生活感丸出しすぎて載せられません…。(笑)

 

一番いいのは家具を入れる前に部屋に敷いてしまうことですが、家具をもう入れてしまっていても、ベット下など見えないところは敷かなくてもOKにするなど、見えているところを変えるだけで印象は変えられます。

 

選び方のポイントとしては、

・家具の色と合わせて選ぶこと

・狭い部屋を広く見せたいときには白っぽい明るめの色を選ぶ

です。実物を見て色を選びたい!という方は色見本を取り寄せることも可能です。色見本を取り寄せている時間がない方は、ホームページに載っている写真で選んでも、そんなに失敗はないと思います。らびは見本なしで選びました。

 

床に敷くときですが、シートを敷くときには全面を固定しなくても、端だけ止めたらOKです。貼ってはがせるテープや接着剤も壁紙本舗で取り扱われています。

↓これを使いました。

 

らびの部屋は約9畳ですが、1万円以内で床色を変えることができました。また、敷くときは二人で作業するほうが簡単ですが、最悪女性一人でもできたので(一人でやりました)、手伝ってくれそうな人がいないとか、部屋に人をいれたくない(笑)…という方でもご安心ください。

 

気をつけるポイントは、作業するときに軍手があったほうがいい!ということ。柄のある方ではなく、裏面がチクチクしてちょっと痛いです。

 

床色を変えることで部屋の印象が劇的に変わるので、今の部屋が気にいらない!とか、これから住む部屋の内装が気にいらない!という方はクッションフロアおすすめですよ^^

 

「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」ではなく

「部屋が気に入らないなら、床を変えればいいじゃない」です(?)。

 

以上、らびでした。

冷凍できるスープレシピ*かぼちゃのポタージュ【女性に嬉しい栄養たっぷり】

かぼちゃのポタージュ
 

★美肌ポイント★

かぼちゃは栄養価の高さが野菜の中でもトップクラス。

特に多く含まれている栄養素は次の通り。

β-カロテン(ビタミンA)…皮膚の新陳代謝を促す

ビタミンC…皮膚の酸化=老化を抑える、コラーゲンをつくる

ビタミンE…皮膚の老化を抑える

他にもビタミンB1, B2, カリウム, 鉄を含む

 

 かぼちゃのポタージュ4食分

材料

かぼちゃ1/4個

玉ねぎ 1/2個

水400ml

牛乳200ml

固形コンソメ2個

バター(なければマーガリンやサラダ油でOK)10g

 

  1. かぼちゃをラップに包み、電子レンジで600w 2分加熱する。
  2. 材料を切る。玉ねぎは薄くスライスし、かぼちゃは皮を取り除いて薄く切る。
  3. バター(もしくはマーガリンorサラダ油)を入れた鍋を熱し、玉ねぎを炒める
  4. 玉ねぎが透明になり、しんなりしてきたら、かぼちゃを加えて軽く炒める。
  5. 水を加えてかぼちゃが柔らかくなるまで煮る。
  6. かぼちゃがやわらかくなったら火を止め、ハンドブレンダーもしくはミキサーにかける。(ハンドブレンダーは鍋のままでOK。ミキサーにかけるときにはある程度冷めてからがよいです)
  7. なめらかになったら再度火にかけ(弱火〜中火の間くらい)、牛乳を加えて混ぜる。
  8. 軽く沸騰したら火を止めて完成!

 

ポイント

・かぼちゃはなるべく薄く切ったほうが火の通りが早くてよいです。

・玉ねぎをしっかり炒めると玉ねぎの甘さがでておいしいです。焦げにように注意!

・ハンドブレンダーがない方は、かぼちゃが柔らかくなってからお玉の背でつぶしてもOKです。かぼちゃはつぶしやすいので、ハンドブレンダーがなくても作れます。ただ、ハンドブレンダーはいろいろ使えて便利なので、一つ持っておくことをおすすめします。

 

 

このレシピでは

★ビタミン源(第3群*)

(ビタミン量は 緑黄色野菜>淡色野菜)

<緑黄色野菜>

かぼちゃ

<淡色野菜>

玉ねぎ

女子栄養大学さんの四群点数方に基づく 

分類

 が摂れます。

 

かぼちゃは野菜の中でもトップクラスで栄養価が高いのですが、特に豊富に含まれているのがβ-カロテン。β-カロテンは体内でビタミンAに変化します。ビタミンAの効果としては皮膚の新陳代謝を促したり、乾燥から守ってくれます。また、目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を強る働きもあります。

他にもビタミンC, B1, B2, E, カルシウム, 鉄が含まれています。盛りだくさんですね!

本当に優秀な野菜なので、積極的に食べたいところです (`・ω・´)

かぼちゃは実以上に皮にも栄養が含まれているので、本当は皮ごと食べたいところですが、今回はポタージュなので除いています。煮物などは皮ごと使うのがおすすめですよ。

 

このスープだけだとタンパク質が摂れないので、お肉やお魚、卵を一緒に食べましょう♩

 

たくさん作って冷凍しておくと、食べたい時にすぐ食べれます!

関連記事はこちら↓

rabi00.hatenablog.com

 

女子栄養大学さんの提唱する「四群点数法」についてはこちらの記事で紹介しております。

rabi00.hatenablog.com

らびはこの「四群点数法」について勉強していて、現在食生活指導士2級を目指し中です。

 

より正確で役に立つ情報をみなさんにお届けできるように頑張ります!

市販の本ではこの2つを参考にしていますよ♩

野菜の選び方、栄養をよりしっかり摂れる食べ方まで載っているのでとても勉強になります。

 

 

 

かぼちゃから栄養をたっぷりいただけるポタージュ、ぜひ試してみてください。

以上らびでした。

春夏秋冬の4種類だけじゃなかった!『パーソナルカラー診断』体験レポート

色

巷で人気の「パーソナルカラー」。ファッション誌の特集でもよく見ますよね。でも、雑誌に載っているもので自己診断しても、本当に合ってるのか?と疑問に思うこと、ありませんか?

 

実はらびもその手の診断が好きで、特集を見つけるたびにやっていました。

よくあるのは、ブルーベースかイエローベースか、ソフトタイプかハードタイプかで、スプリング・サマー・オータム・ウィンター(春夏秋冬)の4タイプに分けるものだと思うのですが、やるたびにどうしても腑に落ちないことがありました。

それが、自分がサマータイプっぽいと思っても、すべての診断結果が当てはまるわけではないこと、似合うと言われている色が全部似合うわけではないなということです。

 

そんな疑問が今回、プロの方に診断していただいたことで解決しました!モヤモヤが晴れたのですごくすっきりした気持ちです。これからお洋服や化粧品を選ぶときにもとっても役立ちそう!

 

同じような悩みの方の参考になったらということと、自分の備忘録のためにも今日教えてもらったことを書き留めておこうと思います。

 

パーソナルカラーは春夏秋冬の4種類だけじゃない

はい。パーソナルカラーはそもそも4種類だけじゃないんですね!どうりで診断結果が合わないと思うわけだ!

 

雑誌とかに載っているのはあくまで簡易的なものだそうです。

大筋はもちろん合っているのですが、同じタイプの中でもさらに似合う色に違いがあるとのこと。

 

私の診断結果は「サマータイプ」だったのですが、その中でもさらに似合う色を教えていただきました。その「違い」について詳しく説明していきます。

 

パーソナルカラー診断の流れ

パーソナルカラー診断

まずは春夏秋冬の4タイプを診断する

 

いくつかの質問に答え、そのあとに色見本のドレープを胸元にあてて、どの色が似合うのか・似合わないのかを見ていきます。それによりスプリング・サマー・オータム・ウィンター(春夏秋冬)の4タイプを診断します。

 

パーソナルカラー診断は、本来の肌色がわかるようにメイクなしでやらないといけないのですが、私はうっかりメイクをしたまま行ってしまい、診断士さんに「今日はメイクしてらっしゃるんですか…?」とつっこまれてしまいました。申し込むときにちゃんと読んでおりませんでした。反省。これから行く方は気をつけてくださいね。

 

予定の都合でどうしてもメイクしていかないと無理!という方は一度確認してみると良いかもです。メイクありでも色見本を当てると明らかに顔の写りが違ったので、あまり厚化粧でなければ大丈夫かもしれません。

 

面白いのが、当てる色によって全然顔の印象が違うこと。サマータイプの得意な少し青みがかった色を当てると、明らかに顔色が明るくなっていました。逆に黄身がかった色や、ウィンタータイプの得意な濃い色を当てたときには、顔が暗く見えたり、老けて見えたり(!)、色に負けてしまったりしていました。

 

サマータイプの中でも似合う色が違う

色見本を当てて、自分がサマータイプっぽいぞというのはわかりました。ここまでは雑誌でもなんとなく診断できていたところです。

 

そのあとが本番でした。

「サマータイプということはわかったので、これからさらに似合う明度を見ていきます」と診断士さん。

 

明度?????

明度!!!!!

 

これが雑誌には載っていない情報だったのです。それぞれのタイプの中でもさらに似合う色の明度が違うということでした。私の場合はサマータイプでも、明度の高い色(明るい色)はあまり似合わないとのこと。よく雑誌に載っているサマータイプの色見本は明度が高いものだったので似合わず、診断結果に疑問を持っていたのでした。解決してすっきり!

色見本

 

診断していただいた結果、サマータイプの中でもすこしくすんだ色(グレイッシュトーン)が似合うということが判明しました。

↓結果を紙でいただきました。

診断結果

色見本を当てていただいても納得の結果。本当に顔色が綺麗に見える。

詳しく教えてもらったのは、ピンクの中でもローズ系、青色もグレーがかった色、茶色の場合はココアブラウン、ベージュは黄色っぽいものよりピンクベージュを選ぶと良いとのことでした。また、ベーシックな色を選ぶとき、黒はなるべくやめて、ネイビー系でグレーがかったものを選んだほうがいいと言われたのが目からウロコでした。ベーシック=黒と思ってた!

 

また、肌の質感がソフトマットだから、アクセサリーはツヤが強いものじゃなくてソフトマットなものやパールが似合うと言われたのも嬉しい発見。

なぜかというと、ツヤ肌ブーム(今も?)のときに試してみたツヤ系ファンデーションが似合わず、なんでだろう…と悩んでいたのです。肌がそもそもソフトマットだからツヤ肌が似合わなかったのか!と知れて、ラッキーでした。

 

パーソナルカラー診断、してみる価値アリです。

発見がたくさんあったのと、疑問が解決したのとでパーソナルカラー診断、行って正解でした!

自分のパーソナルカラーはなんとなく目星がついているけど、自信がないとか、私のように全部の診断結果が当てはまるわけじゃなくてよくわからない!という人は一度プロの方に見ていただくといいかもしれません。自己流が間違っている可能性も大いにあります!

 

これから化粧品やお洋服を選ぶときにも診断結果を基準に色を選べるので、選ぶ時間が短くなったり、お買い物の失敗が減りそうです。

 

一度診断してもらったらしばらくはそれでOKなので(歳によっては似合う色が変わるかもしれませんが)なんだかんだコスパいいんじゃないかなと思います♩

 

気になる方はプロの診断士さんに一度見ていただいてはいかがでしょうか\(^o^)/

敏感肌のスキンケアで悩んだら「ディセンシア アヤナス」を全力でおすすめしたい

ディセンシアこんにちはらびです。

今回はスキンケア迷子になっている敏感肌や乾燥肌の方に、ディセンシアのアヤナスシリーズを本気でおすすめしたい!ということで、2年間使ってみた感想、おすすめポイントと気になる点も含めて語っていきます。とにかく溺愛しているスキンケアラインなので若干贔屓目ですが!

 

まずらびの肌タイプは乾燥肌&敏感肌で、アトピー持ちでもあるのですが、問題なく使えています。ただ、人によっては合わないとかもあると思いますので、ひとつの目安としていただければと思います。

 

 

ディセンシアって?

ディセンシアってあまり聞いたことないぞ?という方もいるかもしれません。ディセンシアはポーラ・オルビスグループのブランドの1つです。あの、シワを改善する美容液を開発したりしている会社さんで、その研究力は信頼できるものだと思います。

これ↓ 業界に激震が走った(らしい)商品。

 

また、敏感肌に特化した研究をもとにディセンシアは開発されたそうです。

 

2006年、ポーラR&M研究所の肌研究の成果となる敏感肌にとって革新的な独自技術が発明され、この唯一無二の技術が核となり、ディセンシアが誕生しました。それは、ディセンシアの全てのクリームに採用されている独自のバリア膜「ヴァイタサイクルヴェール®」です。
このディセンシア独自の独自技術「ヴァイタサイクルヴェール®」は、肌表面をぴったりと覆うバリア膜を形成し、刺激から角層を守ると同時にうるおいがすみずみまで浸透。

公式HPより引用

 

もっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ!

 

2年間ディセンシアのアヤナスシリーズを使った感想

とにかくみなさんにお伝えしたいのがその効果。

ディセンシアを使い始める前からドラッグストアで買える敏感肌用のスキンケアを使用していたのですが、全然ものが違います。それまで使っていた敏感肌用のラインはとにかく低刺激に作られてるなという印象で、保湿重視で美容効果は正直あまり感じられませんでした。一方、ディセンシアは肌が綺麗になっていく、というのを実感できます。適切な言葉が見つからなくてもどかしいのですが、自分の「普段の肌」の基準がそれまでより上がるというか、肌がベースアップされる、という感じ。

肌が若い時はドラッグストアの化粧水でも保湿できていればある程度よかったのですが、年齢を重ねるにつれて(といっても25歳ですが)なんとなくそれまでのスキンケアでは物足りなくなりました。また、社会人になって大人ニキビに悩み始めたこともあり、スキンケア迷子になっていろいろ試し、失敗もしながら探し続けた結果、ディセンシアにたどり着きました!

少々お高いですが、その分の効果はしっかり感じています。

何といっても使い始めてから、「肌綺麗だね!」と褒められることが増えて嬉しい限りです。また、肌のトラブルが減ったおかげでベースメイクも薄くなって、化粧品代も減りました。

 

話は逸れますが、大人ニキビに関しては、スキンケアだけでは予防はできても、できてしまったものを治すのは難しいかな…と思っています。

大人ニキビには食事を変えたのが効果あったよ!!ということで以前の記事に書いております。よかったらこちらもご覧ください。

rabi00.hatenablog.com

 

 肌の状態と対策をグラフにするとこんな感じ。

ディセンシアのアヤナスシリーズはアンチエイジングのラインなので、25歳で使うのはまだ早いかなとも思ったのですが、肌の調子が下がり始めてから慌てて対策するより、下がる速度をなるべく抑えて現状維持を目指す方が簡単なのでは、と思って使っています。

化粧水

<化粧水の使用感>

テクスチャーはとろっとしている。ばしゃばしゃ使う感じではない。

保湿力と浸透力が高い。肌につけるとぐんぐん浸透していく。

コットンではなく手のひらで浸透させることをおすすめされています。

手に残ったものはぜひ首まで塗りましょう!肌の質感が変わって驚きました!

 

美容液

<美容液の使用感>

ゆるいクリーム状。塗り広げやすい。

正直なくてもいいでしょと思って一度使うのを止めてみたのですが、なんか肌が違う!と感じてまたすぐ使うようになりました。思い込みかもしれないけど、塗らないと不安。

 

クリーム

<クリームの使用感>

こってりとしたクリーム。ベタベタが苦手な人は慣れるまでちょっと嫌かも。保湿力はありますが、冬だと超乾燥肌の私には物足りないと感じることもありました。それでも、ライン使いすることで効果が増すような気がして使っています。

 

ディセンシア アヤナスシリーズのおすすめポイントと気になる点

主観的な感想も入りますが、私が2年間使ってみて実感したことです。

 

おすすめポイント 

・とにかく肌が綺麗になる

・敏感肌でもピリピリしたりしみたりしない

・対応が丁寧(誕生日の特典とかがもらえて嬉しい)

・ポイントと商品が交換できるのでお得感がある。(欲しかったハンドブレンダーをゲットしました!)

 

気になる点 

・値段がお高め(化粧品5,400円、美容液8,100円、クリーム5,940円 ※定期購入だと10%offです。)

・通販でしか買えない(定期購入してればそんなに気になりませんが)

・肌が極端に弱ってる時にはしみる時もあった(本当に最悪な状況の時。めったにない。2年間で数回。)

 

 

以上、ディセンシア アヤナスシリーズについてですが、通販でしか取り扱いがないと、肌に合うか試してみる、というのができない…。かと思いきや!

1480円というかなりお得なお値段でトライアルセットが注文できるんです。らびもまずはトライアルセットで試してから、商品を購入しました。

化粧水・美容液・美容クリームの3点をたっぷり10日間試せるセットになっています。

ディセンシアのアヤナスシリーズが気になる方はまず、トライアルセットで試してみてはいかがでしょうか^^

自信を持っておすすめできます!

まわしものかと疑われるくらいの言いようですが、全くの無関係です。笑

関係なくてもおすすめしたくなるくらい、感動したんですよね…。

 

今後どんなに節約をしなくちゃいけなくなったとしても、スキンケアにかけるお金だけは譲れないと思います。化粧品とか、お洋服とかは妥協できるんですけど…。

高校生の頃母が、私が大量に服を買いたがるのをたしなめて

「身体はひとつしかないのに、そんなに服ばかりあってもしょうがないじゃない!」と言っていたこと、今やっと納得できるようになりました。

ほんとにそうだなと心から思えるようになったのは成長ですね。笑

だからこそ、1つしかない身体にはお金をかけたい!ということで、スキンケアと健康に関わることにはお金を優先して使いたいです。

 

服を選ぶにも、化粧をするにも、まずは土台から。

ということで、ちょっと話がずれてしまったのですが、本当にアヤナスシリーズおすすめなので、試してみてください。感動を共有したいです。

 

以上、らびでした。

ワンプレートで栄養満点*ドライカレーのレシピ

ドライカレー


 

★美肌ポイント★

パプリカを追加することで、ビタミンC, E, Aがたっぷり摂れる。さらに、油を使うので吸収率UP!

一皿で栄養バランスばっちりの食事ができる。

 

ドライカレー4食分

材料

にんじん   1/2本

玉ねぎ    1/2個

パプリカ(赤)1個

豚ひき肉   150〜200g

水      100ml

カレー粉   (赤缶の場合)大さじ5、カレールーの場合は2かけ

ケチャップ  大さじ2

中濃ソース  大さじ1

 

トッピング

チーズ

 

  1. にんじん、玉ねぎ、パプリカをみじん切りにする。
  2. にんじんを耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをして600Wで2分加熱する。
  3. 油(分量外)を入れたフライパンを熱し、ひき肉を炒める。ある程度火が通ったらたまねぎ、にんじん、パプリカの順に加えてさらに炒める。
  4. 火を弱めて水を足し、炒めながら野菜に火を通す。
  5. 野菜が柔らかくなってきたら、カレー粉を加えて炒める。
  6. さらにケチャップ大さじ2、中濃ソースを加えて味を整える。
  7. 水分がとんでとろっとしてきたら完成!

ごはん、カレーとお好みでチーズや卵をトッピングすると栄養バランスばっちりです◎

 

ポイント

にんじんを先にレンジで加熱しておくことで、火の通りが早くなります。

パプリカを追加することで、ビタミンC, E, Aがより多く摂れます。

 

このレシピでは

★ビタミン源(第3群)*

(ビタミン量は 緑黄色野菜>淡色野菜)

 

緑黄色野菜

にんじん

パプリカ

 

淡色野菜

玉ねぎ

 

★タンパク源(第2群)*

ひき肉

卵(トッピングした場合)

チーズ(トッピングした場合)

 

女子栄養大学さんの四群点数方に基づく

が摂れます。

ドライカレー

 

四群点数法についてはこちらの記事で書いています(o^—^o)

rabi00.hatenablog.com

 

 

ふつうのカレーでも栄養バランスは良いのですが、好みなのと、冷凍する時にラップに包めばよくて簡単なので、私はドライカレーをよく食べます。

ふつうのカレーでも、今回のドライカレーでも、食べる時にはチーズか卵をトッピングすると、栄養バランスばっちりです。また、ミックスビーンズ(水煮)を足すとタンパク質が、ケチャップをトマト缶に変えると抗酸化作用のあるリコピンが摂れますよ♩ 美味しそうですし、さらに栄養価が上がりますね!

ワンプレートで栄養満点なので、ぜひみなさん試してみてください♩

 

※追記

赤缶とは↓この商品のことです。念のため!

ウェルスナビ運用3か月経過報告「勉強→投資」より「投資→勉強」が賢い

投資

こんにちは。らびです。

投資について無知の状態から、ロボアドバイザー「ウェルスナビ」で2019年1月15日に投資を始めて3か月が経過しました。

「テレビで毎朝株価の状況が放送されているけど自分とは全く関係のない話」だと思っていた私が、実際に投資を3か月続けてみて思うことをお話しします。

といっても自分はお金を入金しただけなのですが(笑)。

 

 

ウェルスナビって何?

まずはウェルスナビってなんぞや?ですが、ウェルスナビは、AIが個人に代わって最適な方法で資産運用してくれて、私たちはただお金を入れて見守るという、なんとも素晴らしいシステムです。
最初はちょっと胡散臭いな~大丈夫かな?とも思ったのですが、CEOの柴山さんのインタビューを読んだり、ノーベル賞を受賞した理論をもとに運用されていることを知り、ウェルスナビで運用を始めるに至りました。

↓ダイヤモンドオンラインに掲載されている柴山さんのインタビュー記事です。

diamond.jp

 

ウェルスナビの特徴としては「長期・積立・分散」という投資の王道を貫いていることで、安定した資産形成が可能、というのが売り文句になっています。

簡単に説明してますが、私が説明するより公式HPを読んでいただいた方がはるかにわかりやすいと思うので、詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。

www.wealthnavi.com


3か月運用してみた結論は
「自分でやることほとんどないしめっちゃ簡単。しかもお金が勝手に増えた!」
です。

現時点での実績はこんな感じです。

130,000円投資して、実績は144,109円、+14,109円の利益です。

ウェルスナビ実績


超安定志向なので初期投資は最低金額の10万円、積み立ては月1万円からスタート。
始めた時期がちょうどクリスマスショックから回復している途中だったというのもあり、開始直後からどんどん資産が増えていきました。あの時は毎日ウェルスナビを開くのが楽しかった(笑)。
現在も上下はしますが安定して伸びているという感触です。アメリカの時間に合わせて更新されるため、日本で言う日曜・月曜は株価が更新されません。ですので4月13日(土)時点での結果になります。13日時点ではかなり調子が良くて、+10.85%です。これは投資の世界ではかなり優秀な成績です。自分じゃ絶対できなかった。

正直、初期に100万円くらい入れていたらもっと増えてたのかなあとも思ってしまいますが。値下がりした時に様子を見て追加投資しようかなと考えています。
長期で続けるつもりなので、短期的な利益はあまり考えずゆるりと。

そうそう、ウェルスナビを始めるときに、30年後にこれくらいに増えてますっていう運用プランをだしてくれますが、30年後って気が遠くなるくらい先の話のような気がしていました。
でも考えてみたら30年後は55歳。人生100年と思ったらまだ半分を過ぎたところでバリバリの現役ですよね。(そうだといいなという期待も込めて。)
全女子憧れの神崎恵さんも40代であのお美しさですから、頑張れるんじゃないかと、一般人ですけど期待してしまいます。

 

ウェルスナビを運用して3か月経ってみて思うこと

話が逸れました。

本題、「ウェルスナビを運用して3か月経ってみて思うこと」ですが、投資に興味がある、という人には、
投資したい→本を買って勉強してからやろう!
じゃなくて、
投資したいやってみよう!
くらいのマインドをおすすめしたいです。

勉強することがハードルになって、なかなか実際投資を始めるところまで行き着かなかったりするんじゃないかと思うので。実際にやってみたほうが学ぶことも多いし、学ぶ気にもなります。長期でやるなら始めるのが早ければ早いほど最終的に利益が出ることが多いので、貯金がしっかりあり、かつ口座に眠らせているだけの方、運用を考えてみることをおすすめします。

ただ、全く知識のない人が短期的に利益を得られるなんて虫のいい話はありませんので、長期で取り組める方にはおすすめです、ということでお願いします。

ちなみに私は会社の30代の先輩から投資をおすすめされて、20代からやってたらもっと利益でてたのになあ〜と言われたので投資に興味を持ち、ロボアドバイザーで始めてみることにしました。

 

つみたてNISAやiDeCoとも悩んだのですが、

つみたてNISA→自分で銘柄選ぶの難しそう(当時はそう思ってました。ウェルスナビ始めて投資関連の情報を集めたり、勉強するようになってからバランス型とかもあると知りました)、1年で投資できる額に上限がある、運用期間が20年

iDeCo→60歳まで引き出せないのキツイ(まだまだ出費が必要な年齢なので、もう少し収入が増えたり見通しがたってからにしたい)

 

という理由と、なにより簡単さ・わかりやすさに惹かれてウェルスナビを選択しました。

税金控除されるし、つみたてNISAも早いうちに始めたいなと思っています。

つみたてNISAとウェルスナビの二つの違いとか比較はこちらの方が書かれた記事がわかりやすいのでおすすめです。

toushijyoshi.com



ロボアドバイザーを始める場合、事前準備としてはすでに運用してる人のブログなんかをいくつか見ておけば十分じゃないでしょうか。あとは運用資金とは別に貯金をしておくこと。あり金全額投資は値下がりした時に精神衛生上非常によろしくないのでやめましょう。

実際、自分で稼いだお金を使って運用を始めると、どういう仕組みなのかとか、株価ってどうなってるんだろうとか、気になって調べるようになります(最悪調べなくてもお任せしちゃえばいいのですが、やはり最低限は知っておきたい)。その点、ロボアドバイザーなら最初は知識がなくてもとりあえずは大丈夫なので、ゆっくり勉強できて良いです。

なので、今現在投資に興味がある人は、まずは無理のない金額から始めて、それと同時並行で勉強することをおすすめします。

投資を始めて3か月経って思うことでした。


投資を始めて勉強になったこと

次に、投資を始めてから勉強になったなあ、ということをつらつらと書きます。

たとえば株価です。
今まで気にもしたことありませんでしたが、iPhoneにもともと入ってるアプリを見てみてると、1日、1週間、1か月、1年…と期間ごとの株価の推移が見れるんですよね。私的にはこれがとても面白かった。何が面白かったかというと、これ、「すべて」の推移が見れるんです。株価がつき始めてからの。

いくつか見てみましょう。


アメリ

アメリカ株価

ずーーーっと右肩上がりですね。短期間で上下はしてますが、10年単位では確実に上昇してます。
リーマンショックもなんのその。長期的に見れば回復してます。
これは今後も余程のことがない限り続くのではないでしょうか。


イギリス

イギリス株価

今色々と話題のイギリス。ジグザグはしていますが、一応右肩上がり、なのかな。

ドイツ

ドイツ株価

これも上下はしてますが右肩上がり。個人的に、特に理由はないけど好きな国です。なんとなく日本と性質が似ているような気がするから?


最後に、我らが日本

日本株価

え…?ってなりません?私はなりました。何度見かしました。これほんとに日経平均だよね?と不安になって何度も確認しました。

そう、ご覧の通りバブルが弾けてからというもの、一度もその水準に戻っていません。
私が無知だっただけなのかもしれませんが、この事実は衝撃でした。

今、私はまだ25歳で、健康に生きていけば、生きてきた時間よりもこれから生きる時間の方が圧倒的に長いわけです。
私たち世代が頑張って、バブル期まで株価が上がることもあるのかもしれません。
ですが少子高齢化だの年金制度が危ないだの先行きが不安な日本に暮らしている以上、日本で働いてそのお給料だけでなんとかする、というのは心もとない。

自分は残念ながら、語学を磨くなりなんなりしない限りは日本でしか働けない。
これは今から頑張っても時間がかかります。
でも全世界に投資をしておけば、経済成長が続いている他の国でお金が私の代わりに働いてくれる。

このことに気づいた時、投資ってすごい!と純粋に思いました。
そしてウェルスナビありがとう!!!とも。

まだまだ投資の知識が浅い私にとってウェルスナビは救世主です。手間をかけず運用できるというのもありますが、なにより投資について勉強するきっかけをくれました。
もちろん、ウェルスナビ任せにはせずに自分でも勉強して他の投資にも挑戦してみたいと思います。
本当に安定志向なので短期で利益を得るような投資はしないと思いますが。


そんなこんなで、ウェルスナビ運用3か月ですが、感想は、
投資始めてよかった!!
でした。

特に、同じようにお金や将来について不安を抱える若い人たちには、最低金額からでも始めてみることをおすすめしたいです。

含み損を抱えることもこれから起こるでしょう。そのときはこんな能天気なことは言ってないかもしれませんね(笑)。
それでも、今の選択が正しかったかわかるのは30年後、いやもっと先かもしれないので、気長にやっていこうと思います( ^ω^ )

 

長期投資だから目の前の上下は気にしない!とさんざん言いましたが、始めてすぐ利益増えるのが見たい!という方は、今ウェルスナビで運用している人たち(らびも含め)が大損しているときに始めるのがおすすめです。なぜならそれは株価が下がっているときだということで、そのタイミングに始めたら、その後上がる可能性が高いからです。

 

正直そんなのいつなのかわかりませんが、東京オリンピックの後とかは下がるんじゃないかな。

ウェルスナビの実績はTwitterでつぶやいてるので、気になる方は見ていただいて、どうぞタイミングを逃さないようにしてください。笑

 

補足:もしウェルスナビを始めたい方がいたら、友達紹介とかもあるので、TwitterでDMいただけたらご招待します。キャンペーンをしている期間だったら条件はありますが500円キャッシュバックされます。(今やってるのは〜2019年4月30日まで)

最後までお読みいただきありがとうございました。
ウェルスナビ仲間と繋がれたら嬉しいです。
何かの参考になったらもっと嬉しいです!

以上らびでした。

 

結局、食べるものが美肌と健康を作る!【肌荒れを改善する食事*四群点数法のすすめ】

食事

こんにちは。

全然タイトルと関係ありませんが、ついに私、花粉症になったようです。めっちゃしんどいですねこれ。またひとつ、人の苦しみがわかるようになりました(ポジティブ)。ヨーグルト食べまくったら軽くなるってほんとかな。

 

さて、突然なのですが、らびは異常に肌へのこだわりが強いです。話が急展開すぎてごめんなさい。

詳しい理由は最後にお話ししますが、まず声を大にして言いたいのが、

「肌を綺麗にしたいなら、食事を変えるのが一番効果あるしコスパがいいよ!!!(らび調べ)」

ということです。

社会人になってから苦しんでいた大人ニキビ(ストレスのせい?)も食事を変えたらほとんどできなくなりましたし、さらに前より肌がつるつるになりました。

 

ファンデーションとコーンシーラーを塗りたくって肌荒れを必死に隠してたのがウソみたいに、今、ベースメイクは日焼け止めと部分的なファンデーションだけで完成しています。

 

正直即効性は期待できません。でも取り組む価値はあります。 

今回はらびが効果のあった、食事法についてご紹介します。

 

 

 

まずはじめに 

食事を変えたって、具体的に何したの?

とみなさん疑問に思うかもしれませんが

 

まず、栄養について勉強しました。

 

え…そこから?というツッコミもあるでしょう…。

真面目なんです。笑

というか、知らないことには何もできないなと思いましたし、ネットや本に書いてある方法だと断片的でうまく使えないなと思ったので、レシピうんぬんとかよりも、一番根っこの「栄養」について知りたいと思ったのです。

 

断片的というのは、「肌に良いっていうレシピを1つ作ったとして、それだけ食べてもバランス悪そうだし、なんで肌にいいのかわからん」とか、「この食材が肌にいい!とか書いてあっても、その食材ばかり食べるのはどうなんだ」と思った、ということです。

 

つまり、栄養って何か1つだけが多くてもあんまり意味なくて(なくはないかもしれないけど)バランスが大事なのでは?と考えたのです。

綺麗になるにはビタミンが大事!と思って野菜ばかり食べていたら、タンパク質が足りなくて逆に肌の調子が悪くなっちゃう、みたいな。以前の私です。笑

結局肌が綺麗なのって健康っていうことだし、健康っていうことは栄養がバランス良くしっかり摂れているんだろうな、と。

 

そこで、栄養について勉強したい!と思って色々調べた結果、たどり着いたのが女子栄養大学さんが提唱している「四群点数法」でした。この「四群点数法」は高校の家庭科の教科書にも採用されているので、みなさんも一度は見たことがあるかもしれません。

食の勉強をするのに、資格など、ほんとに色々種類がありましたが、女子栄養大学さんがやっている通信教育ならしっかり栄養について学べそう!と思い選びました。その選択は正解だったと思っています。

 

では早速、四群点数法について説明していきます。

 

四群点数法とは?

 

食品を4つに分類して、その4つをバランスよく食べよう!というものです。

こんなグラフ、見たことありませんか?

四群点数法

出典:女子栄養大学生涯学習センター

 

4つの群の内容と特徴は下の通りです。

食品 主な栄養 特徴
第1群 卵・乳・乳製品 カルシウム
ビタミンB2
タンパク質
日本人の食事に不足しがちな栄養素をバランスよく含む食品グループ
第2群 魚介類・肉類・豆・豆製品 タンパク質
ビタミンB1
ビタミンB2
骨や筋肉、血液など体を作る食品グループ
第3群 野菜・芋・果物 ビタミンA,C
ミネラル
食物繊維
身体の調子を整え、体の動きを円滑にするグループ
第4群 穀類・油脂・砂糖 炭水化物
脂質
ビタミンB1
ミネラル
力や体温のもとになるエネルギーを生み出す食品グループ

さらに、食品ごとに80カロリー=1点と計算して、1日に1群3点、2群3点、3群3点、4群11点摂るように計算していきます。(あくまでも平均的な基準値です。) 

 

このときの計算方法や、点数を満たすように朝・昼・夜3食の献立を考える、というのを半年かけて通信教育で学んだのですが、とても勉強になり、普段の生活でも意識するようになりました。

今は一通り課題と終末試験が終わって、あとは食生活指導士2級を取得するための試験と申請をするのみ、というところまで来ています。うれしい!

 

ただ、少し問題がありまして、勉強したこと活用するぞ!という意気込みだけはあるし、本当に本当にためになったのですが、普段の食事を考えるたびにいちいち食材ごとにカロリーを調べて点数を計算して…なんてできないよー!ということで(笑)

 

自分なりに、おおまかに点数を満たせそうな方法を編み出しました。

四群点数法をベースにしつつ、らびが普段の食事で実践していることを紹介したいと思います。

 

四群点数法の取り入れ方

 

[第1群]1日1卵とコップ1杯の牛乳

卵

これで1群は満点ではなくても満たせます。プラスでヨーグルトやチーズを食べれば1群は完璧!卵はゆで卵、牛乳はカフェラテにすることが多いです。そのままの牛乳が苦手なのです。

卵はオールマイティー食材と呼ばれるほど栄養素が豊富で、ビタミンC以外はだいたい入っているので、外食が多い時や風邪で食欲がない時にも卵は食べるようにすると良いですよ。

 

[第2群]お肉は鶏むねが最強。1日2食は肉か魚か納豆を食べよう。

肉

タンパク源として優秀なのが鶏むね肉。※写真は鶏むね肉じゃないです。笑 安いしタンパク質多いし最高!これ以外のお肉ももちろん食べますが、何も決めずにスーパーに行ったら大体鶏むね肉を買います。焼いたりサラダやスープに入れたりして食べます。ぱさぱさした食感には目をつむりましょう。

そしてタンパク質をしっかり摂るために、1日最低2食は肉か魚か豆類を食べたいところです。豆類は圧倒的に納豆がおすすめ。安い・早い・うまいの三拍子です。

 

[第3群]野菜は色の濃いものを優先的に食べる

野菜

野菜は大事な大事なビタミン源なのですが、野菜によってもビタミンが含まれている量がぜんぜん違います。これはまた別の記事で詳しく書きたいなと思っているのですが、選ぶ時には色の濃い野菜を優先して選ぶようにしましょう。特にらびが積極的に食べているのがパプリカとブロッコリーです。この2つはクセがなくていろんな料理に使えるので、何にでも入れています。

あとは、自宅に野菜をたっぷり使った冷凍スープをストックしていて、これをほぼ毎日食べているのですが、スープにすると調理している間に野菜から流れ出てしまった栄養も余すところなく食べられるのでおすすめです。

スープレシピもこれからガシガシ紹介していきますね。

 

[第4群]正直あまり気にしてない…

主食

お菓子とかケーキとか甘いものを食べた時はごはんやパンとかの主食を軽くするくらいですかね。ダイエットをしたい方はここを少なめにするのがおすすめです。全く食べないのはエネルギー的にやめたほうがいいと思います。抜くなら夜にしましょう。そして主食抜いたからお菓子たくさん食べてOKみたいな思考もやめましょう。体に優しくないです。

 

ざっと紹介してきたのですが、最初に紹介した4つの群を頭に入れておいて、どこかの食品少ないな〜と思ったら意識してメニューに加える、というふうに、少し気にするだけでも食事のバランスが整います。

そんなに一気に変えられない!という方は、1日1卵から始めてみるのがおすすめです。なんてったってオールマイティー食材卵様ですから。

 

究極のめんどくさがりのらびが考えたのは、ワンプレートで4つの群を網羅するメニューなのですが、これもまたおいおい書いていきます。

後まわしの記事多くない?早く教えろ!!という方すみません…。まだまだブログを書くことに不慣れなもので、時間がかかるのです…。精進しますので更新したら読んでいただけると嬉しいです。

 

らびの身の上話

 

さて、最後に、らびがなぜこんなに勉強したりいろいろするほど肌へのこだわりが強いのかを少しだけお話しします。

 

実は、アトピー持ちなのです。

幼い頃からアトピーに苦しんでいて、なんで自分はみんなと同じ普通の肌じゃないんだ…!と悩んできました。とくに学生の時なんかは、「みんなと違う」というのが恐ろしくてしょうがないですから、アトピーへの恨み半端ないって!という感じでしたね(ちょっと古い)。

ひじの裏やひざの裏、首によく症状が出ていたのですが、半袖やノースリーブを普通に着られる周りの人が羨ましくて羨ましくてしょうがなかったです。

今ではだいぶ落ち着いているのですが、それが原点となって、肌への強いこだわりを持つようになりました。

 

肌の悩みはアトピーだけじゃなくて、社会人になってから大人ニキビが大量発生したりということもありました。おそらくストレスが原因だとは思うのですが、肌と心は直結しているんだなと、このとき実感。仕事に慣れるまでのストレスはしょうがないといえばしょうがないのですが(今だから思える)、肌が荒れると心もどんより暗くなります。メイクするのも楽しくないし、むしろ悪化するのではないかと不安になる。けど働いている以上そのまま外に出るわけにもいかないよなという葛藤。それがさらにストレスになる…みたいな。

 

そんなどうしようもない気持ちも、食事を変え、嘘みたいに肌がきれいになってから、プラスの気持ちに変わりました。働くということに慣れてきたのもありますが、メイクするのが楽しいし、心なしかポジティブに。

 

短期的に肌荒れをどうにかしたい場合は断然、皮膚科に行くことをおすすめします。やはり医療用の薬は偉大です。アトピーは皮膚科が絶対ですね。自分でどうにかしようと思っても、まずどうにもなりません(経験済み)。信頼できる先生を見つけましょう。

 

でも、肌荒れに関して、薬に頼ってばかりもいられない!と思い始めたら、食事を見直してみるのはどうでしょうか。みんながみんな良くなるという確証はないですが…試してみる価値は十分あると思います。

 

少しだけと言いながら結構自分のことを書いてしまいました。笑

このぐらいにしようと思います。

 

食事のバランスを整えるためには、四群点数法、かなりおすすめなので、もっと詳しく知りたい方は勉強してみても良いと思います。

リンク一応貼っておきますね。

女子栄養大学生涯学習センター

 

他に、市販の本ではこの2つを参考にしています♩

 

 

野菜の選び方とか、含まれている栄養とか、おすすめの調理方法までしっかり書かれているのでかなりおすすめです!

まず1冊選ぶなら、「野菜の便利帳」ですかね。

 

食生活指導士2級取得と、四群点数法をもとにしたレシピの更新、がんばります!

 

さてさて、今回はこのへんで。

お読みいただきありがとうございます。

以上、らびでした。

 

冷凍できるスープレシピ*にんじんポタージュ【肌の新陳代謝を促す】

にんじんポタージュ

★美肌ポイント★

にんじんのβ-カロテン(ビタミンA)…目や皮膚の粘膜を健康に

 

 

にんじんポタージュ4食分

材料

にんじん中1本

玉ねぎ 1/2個

水400ml

牛乳200ml

固形コンソメ2個

バター(なければマーガリンやサラダ油でOK)10g

 

  1. 材料を切る。玉ねぎは薄くスライスし、にんじんは薄く半月切りにする。
  2. バター(もしくはマーガリンorサラダ油)を入れた鍋を熱し、玉ねぎを炒める
  3. 玉ねぎが透明になり、しんなりしてきたら、にんじんを加えて軽く炒める。
  4. 水を加えてにんじんが柔らかくなるまで煮る。
  5. にんじんがやわらかくなったら火を止め、ハンドブレンダーもしくはミキサーにかける。(ハンドブレンダーは鍋のままでOK。ミキサーにかけるときにはある程度冷めてからがよいです)
  6. なめらかになったら再度火にかけ(弱火〜中火の間くらい)、牛乳を加えて混ぜる。
  7. 軽く沸騰したら火を止めて完成!

 

ポイント

・にんじんはなるべく薄く切ったほうが火の通りが早くてよいです。正直半月切りでなくても薄ければなんでもいいので、好きな切り方をしてください。笑

・玉ねぎをしっかり炒めると玉ねぎの甘さがでておいしいです。焦げにように注意!

・ハンドブレンダーがない方はザルでこしてもいいのですが、めっちゃ腕が痛くなります(経験済み)。ハンドブレンダーはいろいろ使えて便利なので、一つ持っておくことをおすすめします。

 

 

このレシピでは

★ビタミン源(第3群)*

(ビタミン量は 緑黄色野菜>淡色野菜)

 

<緑黄色野菜>

にんじん

<淡色野菜>

玉ねぎ

 

女子栄養大学さんの四群点数方に基づく 

が摂れます。

 

にんじんにはβ-カロテンが豊富に含まれていて、β-カロテンは体内でビタミンAに変化します。ビタミンAの効果としては目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。

さらにビタミンを摂りたい!とか食べごたえが欲しい!という方は、ポタージュの具としてブロッコリーを入れるのがおすすめです。ブロッコリーはビタミンCが豊富なので、さらに美肌効果がアップ。らびもよくやります。というかこの写真だと入ってますね。笑

 

このスープだけだとタンパク質が摂れないので、お肉やお魚、卵を一緒に食べましょう♩

 

たくさん作って冷凍しておくのもおすすめです。食べたい時にすぐ食べれますよ!

関連記事はこちら↓

rabi00.hatenablog.com

 

途中でちらっと出てきた女子栄養大学さんの提唱する「四群点数法」についてはこちらの記事で紹介しております。

rabi00.hatenablog.com

らびはこの「四群点数法」について勉強していて、現在食生活指導士2級を目指し中です。

 

より正確で役に立つ情報をみなさんにお届けできるように頑張ります!

 

以上らびでした。

冷凍できるスープレシピ*ミネストローネ【トマトの栄養たっぷり。美肌効果も】

ミネストローネ

★美肌ポイント★

トマトのリコピン…抗酸化作用

にんじんのβ-カロテン(ビタミンA)…目や皮膚の粘膜を健康に

 

ミネストローネ4〜5食分

材料

玉ねぎ   中1個

にんじん  1/2本

キャベツ  1/2個

ベーコン(ブロック) 1かたまり

トマト缶  200ml

水     400ml

固形コンソメ 2個

ウスターソース 大さじ1

オリーブオイル 適量

塩胡椒 適量

 

  1.  材料を切る。玉ねぎ、にんじんは荒いみじん切り、キャベツは一口大、ベーコンは厚めにカットする。
  2. オリーブオイル(無ければサラダ油でOK)を入れた鍋を熱し、玉ねぎ、にんじんの順に加えて炒める。にんじんは玉ねぎが透明になってから加える。
  3. ある程度火が通ったら、ベーコンを加えて炒める。
  4. 野菜から水分が出始めたらトマト缶を加えて軽く混ぜ、その後に水を加えて沸騰するまで煮る。※キャベツの硬い部分はこのとき一緒に入れると柔らかくなります。
  5. 沸騰してきたらコンソメを加えて溶かし、さらにキャベツの柔らかい葉の部分も加え、キャベツがしんなりするまで煮る。
  6. ウスターソースを加えて味を整える。物足りなければウスターソースをさらに足したり、塩胡椒を少し加えると◯
  7. 野菜をお好みの固さになるまで煮たら完成!

 

ポイント

・最初に玉ねぎを炒めるときに焦がさないように気をつけましょう。

・ベーコンは薄切りのものでもいいですが、厚くカットしてあるものや、ブロックで買って好きな厚さに切る方が、煮込んだ後もベーコンの味がしっかりして美味しいです。

・冷凍保存する場合は煮込みすぎない方がいいです。冷凍したときに野菜がくたっとするのと、食べるときにまた温めるので、さらに柔らかくなるからです。

  

このレシピでは

 

★ビタミン源(第3群)*

(ビタミン量は 緑黄色野菜>淡色野菜) 

<緑黄色野菜>

トマト

にんじん

<淡色野菜>

玉ねぎ

キャベツ

 

★タンパク源(第2群)*

ベーコン

 

女子栄養大学さんの四群点数方に基づく

 

が摂れます。

 

スープのベースとなっているトマトにはリコピンが多く含まれていて、強い抗酸化作用が期待できます。トマトのすごいところは、生で食べるよりも加工品(トマト缶など)のほうが栄養が豊富だということ。さらに、具のにんじんにはβ-カロテンが豊富に含まれていて、β-カロテンは体内でビタミンAに変化します。ビタミンAの効果としては目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。

なので、らびが作るときにはにんじんをレシピに書いたより多めに入れていますよ♩

 

さらにタンパク源を増やしたい!という方は食べるときにチーズを入れるのがおすすめ!チーズには良質なタンパク質が含まれているので◎ とろっとした食感もたまらないですね。

 

トマトのリコピン&にんじんのβ-カロテンの力で内側から綺麗をチャージしましょう(`・ω・´)

 

たくさん作って冷凍してストックしておくのもおすすめです!

関連記事はこちら↓

rabi00.hatenablog.com

 

途中でちらっと出てきた女子栄養大学さんの提唱する「四群点数法」についてはこちらの記事で紹介しております。

rabi00.hatenablog.com

らびはこの「四群点数法」について勉強していて、現在食生活指導士2級を目指し中です。

 

正確で役に立つ情報をみなさんにお届けできるように頑張ります!

以上らびでした。